最近の東京

March 04, 2005
東京で生活して感じたこと。 ソレはおそろしいほどの強さとやめてくれよって言いたくなるほどの弱さだ。 ぶつかるスレスレまでスピードを緩めないチャリンコの強さと、あたり障りのない話しをする弱さ。 恐ろしい程まで静まりかえった満員電車の強さと、一万人はいる新宿構内に響きわたる電子音の弱さ。 けたたましく鳴り響くパトカーのサイレンのちから強さと、そのあと続く人間の声の元気の無さ。 アスファルトの強さと、街路樹の弱さ。 いくら語気を荒げても伝わらない相手の強さと、スットンキョウな声を出しただけで一斉に振り返る人々の弱さ。
「千葉にイチゴ狩りにいったこと」 2005.02.19
最近の雑感 2005.03.02
Advertisement
関連する記事
海辺のゲーセンとヤンキー 2018.05.26
子供の頃、家の近くの海岸入り口近くに掘っ立て小屋の様なゲーセンがあった。 小屋の入り口は半分砂地で、なんでここに?という場所にあった気がする。 中 [[…]
ムスリムと飲酒 2019.09.30
全世界のモスリムの人口は16.5億人を数え、今世紀中にはキリスト教徒の人口と同じくらいになるのではないのかといわれています。日本でも増えるモスリム [[…]
新たにblog、始めて見ました。 2004.10.01
昨日、遅くでした。H.M君と、夜の渋谷をうろつこうということで、車で渋谷に出かけました。 渋谷スクランブル交差点の近く、某有名レンタル屋、書店。で [[…]
どこでもドアの哲学問題とトムは真夜中の庭で 2019.05.04
面白いサイトを教えて貰いました。 これ、哲学のサイトなんですけど、ドラえもんのどこでもドアから考えるから、すごいわかりやすい。 まぁどこでもドアと [[…]
馬渕元大使の超高度といいつつ、よく聞くと実は(いろんな意味で)怖い話 2022.06.17
馬渕さんが話しているのは、主に国連や国際連合などの国際機関の話しです。グローバリスト、ディープステートという陰謀論業界につきものの単 [[…]
シニアデモクラシー反対!!老人による老人の為の政治? 2020.08.21
日本の平均年齢49歳 世界と比較してもトップ3に入る超高齢化社会 超少子化社会。 わが国は基本的に選挙権数で優位に立つ年代は60代以上になる。 テ [[…]
耳鳴り、造山運動 仮装大賞 国防総省 上昇志向 2019.02.07
大山が耳鳴りの様な音と共に動き、国が揺れた。造山運動が起こる。大地が揺れ動き、地層が褶曲山脈を作った。その山脈には原子の風が吹きすさび、雪とともに [[…]
2018年を振り返り 2018.12.28
えーと、最近色々書きたいことはあるにはあったんだけど、なんか無理してブログのネタを絞り出してる感じがして、どうにも筆が重かったもので、サボっており [[…]
メールでお知らせ
リーズスペースに登録すると記事が
更新されたときメールでお知らせします
最近の投稿
ゼレンスキー「国民の下僕」(Слуга народа) 2022.06.20
馬渕元大使の超高度といいつつ、よく聞くと実は(いろんな意味で)怖い話 2022.06.17
現実世界の停滞とコンピューターの進歩の転換点とメタバースについて考える 2022.06.08
コンピューターの起源を考えていたらチェスロボット「タタール」と出会った 2022.06.07
日本国憲法は賞味期限切れなのか? 2022.05.06
インドという国の成り立ちを考えてみる 2022.02.05
あけましておめでとうございます。 2022.01.29
昭和の終わりから平成頃の感じ 2021.11.23
大田光(爆笑問題)が必要ない理由 2021.11.01
ビートルズのCDと不登校ブルース 〜追憶の80年代後半〜 2021.10.14
いいねが多い記事
最近のコメント
アクセスランキング
Talking heads, Blind 和訳
インドの不思議:失われた十支族の末裔
The Manhole オールドMacゲーム 「マンホール」
「ネットの歴史」WWW、World Wide Webを発明したティム・バーナーズ=リーの言葉とその歴史
ジョンタイターと小林亜星とマンデラエフェクト
androidでGoogle製アプリの代替になる個人情報を守れるアプリの紹介!① メモ アプリ編
漫画「とめはねっ!」と井上有一「東京大空襲の書」
懐かし絵本 多分30代後半〜40代中心
アップルを救い 歴史に封印された男 Apple初代社長 マイケル・スコット
インターネットの弱点
カテゴリー
アーカイブ
メンバー用
・ ログアウトする