最近の東京

March 04, 2005
東京で生活して感じたこと。 ソレはおそろしいほどの強さとやめてくれよって言いたくなるほどの弱さだ。 ぶつかるスレスレまでスピードを緩めないチャリンコの強さと、あたり障りのない話しをする弱さ。 恐ろしい程まで静まりかえった満員電車の強さと、一万人はいる新宿構内に響きわたる電子音の弱さ。 けたたましく鳴り響くパトカーのサイレンのちから強さと、そのあと続く人間の声の元気の無さ。 アスファルトの強さと、街路樹の弱さ。 いくら語気を荒げても伝わらない相手の強さと、スットンキョウな声を出しただけで一斉に振り返る人々の弱さ。
「千葉にイチゴ狩りにいったこと」 2005.02.19
最近の雑感 2005.03.02
Advertisement
関連する記事
表現の自由について考える ①日本の法律の言論の自由ってどこまで自由なの? 2019.03.21
僕は今でこそ、こうやってネットでブログなんぞ書いて、駄文をネットの世界に公開しているわけなのだが、もともと情報発信というものに懐疑的だった。 2ち [[…]
Post WW2 Legal Reparation business: Connection of leftist lawyers 2020.09.13
I had doubts long time why comfort woman issue was started in late 80`s s [[…]
NarcoticsとPsychedelics の違い 2021.05.07
最近、このNarcoticsとPsychedelicsの違い知らなかったわー。という方がいて久しぶりに、ちょこっと説明しました。非常に重要なことだ [[…]
弱者であること・タブー・逆差別 2020.07.20
目次 0.1. Affirmative Action1. 戦後賠償ビジネス2. マスコミ2.1. 組合という暴力集団2.2. まとめ Affirm [[…]
コミュ能力の劣化と疲れ 2020.12.13
ボニートさんのコミュ能力の話、結構うなずけるところがありました。自分も40代後半で、若い頃のように飲み会が楽しい!人と過ごすのが楽しいわー、とだけ [[…]
この記事が面白かった! 2018.09.12
モーリー・ロバートソン解説:大麻について話をしよう お久しぶりです!朝ニュースをスマホで読んでいたらこんな記事が出てきました。Google new [[…]
ネパール内戦時の動画 (Movies of Nepalese civil war) 2020.12.26
この3つの映像はJourneyman pictures というイギリスの紛争地帯や戦争状態にある場所の映像を制作する会社が作ったもの [[…]
令和に感じる深い嫌悪感 2019.04.22
新元号の令和ですが、こーのネーミング、どう思いますか? 僕的には、この名前についてここ3週間ほど少しづつ考えていたのですが、初めてこの名前を聞いた [[…]
メールでお知らせ
リーズスペースに登録すると記事が
更新されたときメールでお知らせします
最近の投稿
おっさんが10代だった昭和初期と平成を振り返ってみると、案外やばかった 2025.04.19
明けて後悔 2024.01.08
開けましておめでとうございます 2024.01.07
ゼレンスキー「国民の下僕」(Слуга народа) 2022.06.20
馬渕元大使の超高度といいつつ、よく聞くと実は(いろんな意味で)怖い話 2022.06.17
現実世界の停滞とコンピューターの進歩の転換点とメタバースについて考える 2022.06.08
コンピューターの起源を考えていたらチェスロボット「タタール」と出会った 2022.06.07
日本国憲法は賞味期限切れなのか? 2022.05.06
インドという国の成り立ちを考えてみる 2022.02.05
あけましておめでとうございます。 2022.01.29
いいねが多い記事
最近のコメント
アクセスランキング
Talking heads, Blind 和訳
明けて後悔
インドの不思議:失われた十支族の末裔
The Manhole オールドMacゲーム 「マンホール」
「ネットの歴史」WWW、World Wide Webを発明したティム・バーナーズ=リーの言葉とその歴史
小林亜星のニュース前後に起きた不思議な出来事。マンデラエフェクトとシンクロニシティ
漫画「とめはねっ!」と井上有一「東京大空襲の書」
ジョンタイターと小林亜星とマンデラエフェクト
ボブ・マーリーの神がかったライブとレゲエとラスタの本当のメッセージ
androidでGoogle製アプリの代替になる個人情報を守れるアプリの紹介!① メモ アプリ編
カテゴリー
アーカイブ
メンバー用
・ ログアウトする